コウゾウ日記
京都、嵯峨より!
プロフィール
Author:kozo
京都市右京区嵯峨在住。
どちらさまもお気軽に
コメントください!
本ブログにそぐわないコメント等は独断で削除します。
直メールは
koz*visions-style.comまで。(*を@に変えてください)
最近の記事
台風 (10/24)
鉾組み立て (10/19)
いわたやま (08/31)
竹立て (05/21)
菊鉾の季節 (05/13)
波長 (11/26)
渡月橋 (11/20)
カレンダー
06
| 2008/07 |
08
日
月
火
水
木
金
土
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
月別アーカイブ
2017年10月 (2)
2017年08月 (1)
2017年05月 (2)
2016年11月 (2)
2016年08月 (1)
2016年05月 (2)
2016年04月 (1)
2015年11月 (1)
2015年09月 (1)
2015年08月 (2)
2015年07月 (1)
2015年06月 (2)
2015年05月 (7)
2015年04月 (4)
2015年03月 (4)
2015年02月 (3)
2015年01月 (3)
2014年12月 (2)
2014年11月 (4)
2014年10月 (1)
2014年09月 (4)
2014年08月 (2)
2014年07月 (5)
2014年06月 (3)
2014年05月 (5)
2014年04月 (7)
2014年03月 (2)
2014年02月 (3)
2014年01月 (2)
2013年12月 (4)
2013年11月 (6)
2013年10月 (6)
2013年09月 (8)
2013年08月 (5)
2013年07月 (7)
2013年06月 (9)
2013年05月 (12)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (6)
2013年01月 (9)
2012年12月 (7)
2012年11月 (8)
2012年10月 (6)
2012年09月 (8)
2012年08月 (7)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (8)
2012年03月 (6)
2012年02月 (8)
2012年01月 (10)
2011年12月 (9)
2011年11月 (10)
2011年10月 (10)
2011年09月 (10)
2011年08月 (11)
2011年07月 (11)
2011年06月 (10)
2011年05月 (15)
2011年04月 (11)
2011年03月 (10)
2011年02月 (13)
2011年01月 (13)
2010年12月 (13)
2010年11月 (15)
2010年10月 (16)
2010年09月 (14)
2010年08月 (14)
2010年07月 (15)
2010年06月 (17)
2010年05月 (17)
2010年04月 (16)
2010年03月 (19)
2010年02月 (13)
2010年01月 (16)
2009年12月 (19)
2009年11月 (19)
2009年10月 (19)
2009年09月 (20)
2009年08月 (21)
2009年07月 (22)
2009年06月 (20)
2009年05月 (21)
2009年04月 (22)
2009年03月 (20)
2009年02月 (19)
2009年01月 (20)
2008年12月 (22)
2008年11月 (23)
2008年10月 (20)
2008年09月 (23)
2008年08月 (21)
2008年07月 (23)
2008年06月 (23)
2008年05月 (24)
2008年04月 (24)
2008年03月 (23)
2008年02月 (21)
2008年01月 (23)
2007年12月 (22)
2007年11月 (22)
2007年10月 (23)
2007年09月 (23)
2007年08月 (21)
2007年07月 (21)
2007年06月 (22)
2007年05月 (23)
2007年04月 (24)
2007年03月 (22)
2007年02月 (17)
2007年01月 (17)
2006年12月 (15)
2006年11月 (14)
2006年10月 (13)
2006年09月 (9)
2006年08月 (12)
2006年07月 (10)
2006年06月 (11)
2006年05月 (9)
2006年04月 (6)
2006年03月 (3)
2006年02月 (3)
2006年01月 (5)
2005年12月 (1)
2005年11月 (2)
2005年10月 (4)
2005年09月 (1)
2005年08月 (3)
2005年07月 (4)
2005年06月 (7)
2005年05月 (3)
カテゴリー
嵯峨・嵐山 (1068)
京都 (146)
お祭り (100)
虫養い (30)
健康 (9)
家族 (6)
未分類 (105)
保険 (1)
ゴルフ (3)
自動車 (4)
事故 (3)
特別編 (3)
季節のウソ (0)
リンク
何だかなぁ~^^
家庭用品の穴(森金物店・家庭用品探偵団)
brian日乗(無情の世界)
みっつの箱
しごと
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
FC2Ad
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[--/--/-- --:--]
:
スポンサー広告
おのぼりやす、今年はパス
嵐山の釣り人。
7月31日。
いまごろ愛宕さんでは
「おのぼりやす」
「おくだりやす」
やってるんやろうなぁ・・・
今年は、夏風邪の余波のためパスです。
今日、
藤岡藤巻の歌をラジオで聴く。
クルマの中で笑い転げる。
そう、ポニョの、
女の子と一緒に歌ってるおじさんたちです。
え!あの女の子はこんな人と
歌ってるの!?と心配させされる歌でした。
CD聴いてみたい。
スポンサーサイト
[2008/07/31 23:50]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
名勝をバックに
名勝をバックに
鳥も気取ります。
月曜日の大雨は、
京都を少しクールダウンしたようでした。
でもじわじわと熱を溜めこんで
明日ぐらいからは本気モードかいな。
それにしても
一日中ピシャッ!ゴロゴロ・・言うておりました。
[2008/07/30 23:26]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
紫式部
いつも抜け道に使う
宇治の田んぼ道にて。
落書き?
答えは
こちら
。
[2008/07/29 18:42]
:
京都
:
コメント (2)
:
トラックバック (0)
夏の渡月橋
今日の炎天ギラギラ。
渡月橋を望む。
子犬を遊ばせている人もいるほどに
水量は少ないです。
家からここまでは自転車で
ほとんどペダルを漕がずに来られますが
帰りは休まずには帰れません。
[2008/07/26 22:10]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (2)
:
トラックバック (0)
夏の北嵯峨
夏の北嵯峨にて。
春ごろに、もらいものの天体望遠鏡で
土星を見たと書きましたが、
今は、夜に南の空で一番明るいのが木星です。
このページ
の「万能プラネタリウム」
というのを見ると、惑星やら星の動きが
とてもよくわかります。
なんでこんなん作れるんやというほど
感動モノです。
[2008/07/26 00:17]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
私のしごと館
この間の「TVタックル」でも
公共工事の悪しき象徴、
のように扱われていた「私のしごと館」。
最近では舛添厚生労働大臣も視察に来られてたと
新聞に載ってました。
600億円かけて作られたといわれる建物は
それはそれは立派なものです。
批判はさておいて・・・
施設で体験できる「仕事」の数々は
仕事の身近さを体験させてくれるというよりも
むしろ、
それぞれの仕事の大変さ・奥深さを
知らしめてくれるものです。
私の場合、「親子で腕時計を作る」、
というのをやったんですが
精密すぎて、秒針や分針を
時計に取り付けるだけでも難しく、
プロの講師の方がいなければ
何も完成しません。
[2008/07/25 00:41]
:
京都
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
水位
渡月橋のあたりにて。
このくらいが
最も少ないぐらいなのでしょう。
雨が降った翌日は
やはり水位は高くなりますし、
数年前の台風の時は
ホンマに恐ろしかった・・・
実際、ちょっと溢れたといいますからねぇ。
[2008/07/24 00:01]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
夏の嵐山~2
「微熱」気味の京都です・・・
などと言っておりましたら
自分が微熱気味になって
「京都超え」してしまいました。
ほとんど回復したんですけれど
言葉には気を付けたいと思います。
鵜飼を見るためのお客さん用の舟のほうには
次々にお料理が積み込まれていました。
川の上で、鵜飼を、
お料理食べながら見るというのは
優雅な気分になれるんでしょうか。
ついさっき、
一瞬だけ鬼のような
大雨の降った京都より。
これで京都の熱も下がるか。
[2008/07/23 00:01]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (2)
:
トラックバック (0)
夏の嵐山
きのう、
37.4度まで上がった
ちょっと「微熱」気味の京都です
夏好きにとっては
これでこそ夏ですがな。
[2008/07/21 01:02]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
夏の嵯峨
夏、絶好調。
せみも鳴いてます。
昨日お店で見た、
万願寺ジャムが気になる。
買えばよかった。
やっぱりパンにつけて
食べんねやんなぁ
[2008/07/20 08:27]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
ひまわり
夏というのは
黄色
と
緑
と
青
などが
よく合うように思います。
今年の祇園祭は
全部の山鉾の重量をはかるという
歴史的にもめずらしいことやってました。
重い物で12トン弱。
普通の車の6~7台分。
そう考えるとやっぱり重いかな。
ま、人がたくさん乗った重さやけどね。
嵯峨祭でも
毎年必ず鉾の重さの話題が
出ますけど
こちらはたぶん40kgちょい。
こう比べてしまうと
軽いように思うんやけどなぁ・・・
[2008/07/19 01:23]
:
京都
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
干拓田より
梅雨明け宣言と聞くと
それだけで空が余計に澄んだように
思えるのは気のせいでしょうか。
祇園祭、山鉾巡行の日ですが、
まったく関係なく、
宇治のほうから愛宕さん。
サイバーショット携帯にて。
このあたりは、かつて
巨椋池(おぐらいけ)といって
湖のような池のあったところを
干拓して田んぼにしたところです。
昭和初期の絵地図などには
池は当たり前に描かれています。
その干拓田のむこうに見えますは京滋バイパス。
開通前に
「踊る大捜査線the movie Ⅱ
~レインボーブリッジを封鎖せよ」
の撮影をやったことで、このあたりでは有名です。
ということで
愛宕さんと「レインボーブリッジ」。
[2008/07/17 21:21]
:
京都
:
コメント (2)
:
トラックバック (0)
宵々山の昼間
祇園祭、宵々山の日の昼間。
仕事のついでに15分の道草にて
四条通烏丸から東を望み
長刀鉾。
観光客が多いのはもちろんのことですが
このあたりは祭りの出店関係の人たちが
同様に多いのは宵山ならではでしょうか。
烏丸通をクルマで通ると
夜のために準備をするための
運搬車でごった返しています。
暑い暑い祇園祭の夏。
そういえば
梅雨明け宣言って聞いてないなぁ・・・
[2008/07/15 22:16]
:
京都
:
コメント (4)
:
トラックバック (0)
ひと足さきに送り火
毎年、鳥居形の送り火に参加している「お向かい」さんが
送り火で使うのと同じ火を
つけるところを見せてくれました。
束(そく)と呼ぶそうですが、
鳥居形の送り火ではこれをお松明に使います。
松の根っこの部分で
松やにがジワーとにじみ出てきます。
これが、鳥居形独特の赤い色を出すのです。
普通ならばすぐに消えてしまいそうなところ
いつまでも赤い火がついていました。
このごろでは使える松が
かなり希少になってきているようです。
使用後。
[2008/07/14 20:18]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
広沢池にて
割りばしの先から
洗濯バサミをくくりつけた
タコ糸を垂らしてしばらく待ちます。
洗濯バサミには餌であるスルメを
はさんであります。
ザリガニが餌をがっちりつかむのを待って
静かに糸を引き上げます。
それにしても
素晴らしすぎる炎天下。
お茶を持参するのを忘れたので
1時間で引き揚げました。
今日の獲物
[2008/07/13 11:28]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
iPhone
「おれの、iPhone」
ですが、それが何か?
ホンモノを実際に買った人がこれを読んだら
アホにみえるんやろな・・・
こんなiPodでも、中には
世界や日本のロックスター
世界的指揮者
天才落語家
世界的企業の創業者
などなど
いろんな人、入ってます。
[2008/07/12 22:07]
:
未分類
:
コメント (2)
:
トラックバック (0)
郷土愛
高校野球の夏。
甲子園で京都が最近一番勝ち進んだのは
10年前の京都成章。
決勝で松坂選手とやったけれど
ノーヒットノーランをされるという、
ちょっと苦い思い出となっています。
さらに、
準決勝でのPL対横浜が
事実上の決勝などと言われたこともあります。
そんなことで京都人としては
RedSoxでの成功を
素直に喜べない部分もあります^^
彼が投げて、勝てばうれしいし、
負ければ悔しいのですけれど
なんとなく・・・
[2008/07/11 00:12]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
おなじみの風景~梅雨明け真近
そろそろ祇園祭の
山鉾も立ち始める今日この頃の
この、おなじみの風景は
10日前
との変化は傍目にはにはわかりませんが
ちょっと伸びたようにも感じられました。
昨日朝方に大雨が降り
昼間にも短い大雨に遭いました。
雨が降ったことで
今日はだいぶ過ごしやすくなっております。
[2008/07/10 00:16]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (4)
:
トラックバック (0)
山門の象
山門の象、習わぬ経を読む。パオーン。
ここに象がいるのは知りませんでした。
まさに仏教らしいけど、
ホンモノの象を見た人ならば
こういう飾り方はしないやろうと
思うのですがいかがでしょう。
いまだ修理中の釈迦堂山門にて。
[2008/07/08 23:04]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
嵯峨で鬼太郎
テレビで映画の実写版
「ゲゲゲの鬼太郎」を
見ていたら、この風景が映ってびっくり。
前方のポストは
何故か丸型ポストに変ってました。
公開は1年前やったのに
撮影当時は丸かったんかなぁ・・・
それともちょっと古めの設定のため?
[2008/07/07 00:19]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (4)
:
トラックバック (0)
草ボウボウ公園
梅雨明けしたんでは?
というほどの嵯峨地域でした。
炎天下、行きつけの草ボウボウ公園にて。
前にも書きましたが
この公園はかつて2本の木があったのを
切ってしまったので影がなく
カメラを持っていったりすると
熱くなって非常に置き場所に困るのですが
このあと邪魔になったお面が
日傘がわりになりました。
[2008/07/06 23:00]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (2)
:
トラックバック (0)
落柿舎前
落柿舎前より。
田んぼの
いちばん右から3すじだけ
ちょっと色の違う種類がならんでます。
これがうわさの
古代米
かしら。
ひさびさにEXCELとかの
新しいソフトを導入したんやけれど、
めちゃくちゃきれいになっている反面
勝手に何さらすねん的な
おせっかい機能満載でした。
マニュアル・・・
読む気せえへんしなぁ。
[2008/07/02 21:10]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (2)
:
トラックバック (0)
金剛力士~足
浮き出た血管と
大地をつかむ指・・・
今日、
何年振りかに会った人(今回が2回目)に
「髪の毛だいぶ短くされたんですねぇ。」
と言うと、
きょとんとして
「もとからこんなんやでぇ。」
と言われる。
その後、よくよく考えてみると
初めて会う以前に、
勝手に『芸術家のように
髪の毛を後ろでくくっているような感じの人』、
というイメージを持っていたのを
そのままたずねてしまったのでした。
恥ずかし・・・
人間て
頭の中のイメージと、
実際の記憶の間の区別が
案外つかへんもんかもしれません。
[2008/07/01 23:59]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
ホーム
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。