コウゾウ日記
京都、嵯峨より!
プロフィール
Author:kozo
京都市右京区嵯峨在住。
どちらさまもお気軽に
コメントください!
本ブログにそぐわないコメント等は独断で削除します。
直メールは
koz*visions-style.comまで。(*を@に変えてください)
最近の記事
台風 (10/24)
鉾組み立て (10/19)
いわたやま (08/31)
竹立て (05/21)
菊鉾の季節 (05/13)
波長 (11/26)
渡月橋 (11/20)
カレンダー
12
| 2009/01 |
02
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
月別アーカイブ
2017年10月 (2)
2017年08月 (1)
2017年05月 (2)
2016年11月 (2)
2016年08月 (1)
2016年05月 (2)
2016年04月 (1)
2015年11月 (1)
2015年09月 (1)
2015年08月 (2)
2015年07月 (1)
2015年06月 (2)
2015年05月 (7)
2015年04月 (4)
2015年03月 (4)
2015年02月 (3)
2015年01月 (3)
2014年12月 (2)
2014年11月 (4)
2014年10月 (1)
2014年09月 (4)
2014年08月 (2)
2014年07月 (5)
2014年06月 (3)
2014年05月 (5)
2014年04月 (7)
2014年03月 (2)
2014年02月 (3)
2014年01月 (2)
2013年12月 (4)
2013年11月 (6)
2013年10月 (6)
2013年09月 (8)
2013年08月 (5)
2013年07月 (7)
2013年06月 (9)
2013年05月 (12)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (6)
2013年01月 (9)
2012年12月 (7)
2012年11月 (8)
2012年10月 (6)
2012年09月 (8)
2012年08月 (7)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (8)
2012年03月 (6)
2012年02月 (8)
2012年01月 (10)
2011年12月 (9)
2011年11月 (10)
2011年10月 (10)
2011年09月 (10)
2011年08月 (11)
2011年07月 (11)
2011年06月 (10)
2011年05月 (15)
2011年04月 (11)
2011年03月 (10)
2011年02月 (13)
2011年01月 (13)
2010年12月 (13)
2010年11月 (15)
2010年10月 (16)
2010年09月 (14)
2010年08月 (14)
2010年07月 (15)
2010年06月 (17)
2010年05月 (17)
2010年04月 (16)
2010年03月 (19)
2010年02月 (13)
2010年01月 (16)
2009年12月 (19)
2009年11月 (19)
2009年10月 (19)
2009年09月 (20)
2009年08月 (21)
2009年07月 (22)
2009年06月 (20)
2009年05月 (21)
2009年04月 (22)
2009年03月 (20)
2009年02月 (19)
2009年01月 (20)
2008年12月 (22)
2008年11月 (23)
2008年10月 (20)
2008年09月 (23)
2008年08月 (21)
2008年07月 (23)
2008年06月 (23)
2008年05月 (24)
2008年04月 (24)
2008年03月 (23)
2008年02月 (21)
2008年01月 (23)
2007年12月 (22)
2007年11月 (22)
2007年10月 (23)
2007年09月 (23)
2007年08月 (21)
2007年07月 (21)
2007年06月 (22)
2007年05月 (23)
2007年04月 (24)
2007年03月 (22)
2007年02月 (17)
2007年01月 (17)
2006年12月 (15)
2006年11月 (14)
2006年10月 (13)
2006年09月 (9)
2006年08月 (12)
2006年07月 (10)
2006年06月 (11)
2006年05月 (9)
2006年04月 (6)
2006年03月 (3)
2006年02月 (3)
2006年01月 (5)
2005年12月 (1)
2005年11月 (2)
2005年10月 (4)
2005年09月 (1)
2005年08月 (3)
2005年07月 (4)
2005年06月 (7)
2005年05月 (3)
カテゴリー
嵯峨・嵐山 (1068)
京都 (146)
お祭り (100)
虫養い (30)
健康 (9)
家族 (6)
未分類 (105)
保険 (1)
ゴルフ (3)
自動車 (4)
事故 (3)
特別編 (3)
季節のウソ (0)
リンク
何だかなぁ~^^
家庭用品の穴(森金物店・家庭用品探偵団)
brian日乗(無情の世界)
みっつの箱
しごと
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
太秦
太秦の広隆寺のとなりにある大酒神社。
なんと、
ここは秦の始皇帝が祀られています。
かつては広隆寺と同じ敷地やったそうです。
太秦といえば
大陸からの渡来人である秦氏と縁が強く、
その象徴だったんでしょうか。
ところで・・・
昨日桂川に沿って車を走らせていたら
小柄なランナーが走っていたんですけど
よく見るとアテネの
金メダリスト
でした。
サングラスをしておられましたが
走り方と口元のほくろでわかります。
北京をあきらめるほどの故障だったので
心配していたのですが
走る姿を見て安心しました。
スポンサーサイト
[2009/01/30 06:08]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (6)
:
トラックバック (0)
ネギの束
(注:写真の畑と本文とは何ら関係ありません)
ネギをいただいたんです。
1週間ほど前でしょうか。
ちょうど家のガレージの
ゲートを開けようと思ったら、
新聞でくるんだネギの束を
そのゲートの横の隙間から誰かが入れたようで
内側に立てかけてあったのです。
近所の方に聞いてみても
誰がくれたか分からないまま、
ゲートの内側にあったので
これは誰かがくれたのは間違いないので
また、放っておいても腐るだけですので
消費してもよかろうと、
実はもうかなりの割合いただいてしまってます。
どなたか自分が置いた、
というかたはおられませんか?
おかげさまで
おいしくいただいちゃってます。
もう、なくなります・・・
[2009/01/28 01:04]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (2)
:
トラックバック (0)
山門より
朝日を浴びる山門より
南方向を望む。
冬の釈迦堂3部作はこれにておしまい。
お酒を造っている
友人のところ
から
今年の酒を作ったときの酒粕をもらったので
粕汁でいただく。
新米ならぬ新粕でつくると
こんなにうまいものかというほど
旨いもんでした。
[2009/01/26 22:38]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
法然上人
知り合いのお坊さんによれば、
銅像のこの方、法然上人の命日
ということになるそうです。
800年ほど前の話です。
鎌倉時代の京都は
どんなだったでしょう。
現在の京都には
この冬の寒さのピークが
やってきているようです。
[2009/01/25 00:10]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (2)
:
トラックバック (0)
お松明
粉雪が舞ってますが
お松明の準備はもう始まっています。
耳がちぎれそうに寒い、
朝の釈迦堂にて。
インフルエンザが
警報レベルになっているようです。
予防接種は、
何種類かあるインフルエンザの型の
混合ワクチンということなので
効果にはほぼ間違いはないと聞きましたが
もしも突然変異の型で効果が薄いような場合
予防接種をしたお医者さんから
「効果うすいから気をつけて!」とか
連絡してくれるような
アフターサービスがあればいいんですけど、
そんなんないか?
[2009/01/24 08:13]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (2)
:
トラックバック (0)
NHK
長男の学年みんながNHK出演。
5分ほどですけど・・・
このあいだの
「
嵯峨小米
」づくりのようすの
レポートを自分たちで行うという
放送体験の番組。
自分で作って、
自分で食べる。
この体験がなかなか貴重です。
[2009/01/22 23:55]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
大寒
夕暮れの、通りがかった広沢にて。
京都はだいぶ暖かな「大寒」でした。
この寒い中、(たぶんもっと寒い中)
もうすぐ
アメリカの大統領が変わるというのを、
祇園祭の宵山、宵々山、宵々々山を
いっぺんにやったよりも多い人が
見に行くやろうということです。
トイレとかどうすんねん?
[2009/01/21 00:10]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (2)
:
トラックバック (0)
三条御池
大事件・・・
御池と三条が交わった。
「三条御池」交差点にて。
三条通が先か
御池通が先かを決めるにあたっての
名称の明確なルールって、たぶんありません。
四条河原町のような、
東西の通りを先に呼ぶ例よりも、
烏丸今出川とか西大路七条とか、
南北の通りが先のパターンのほうが多いので
ここは一時的に南北の通りになった「三条」を
先に持ってきた、ということでしょうか・・・
[2009/01/20 01:34]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (2)
:
トラックバック (0)
夜の渡月橋
ちょっと雪の降り始めた、
人っ子ひとりいない、
夜の渡月橋にて。
水流で発電する光が
さみしく光ります。
この時期、
氷点下になる深夜に橋の上を歩くのは、
2年ほど前の落ちた
車の例
もあることですし
危険極まりないと、
写真を見ながら思いました。
寒さのピークはまだまだありそうですが
昼が少しずつでも長くなっているのを感じると
幾分か救われます。
[2009/01/16 00:00]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
紅一点
水墨画調の鳥居本、
一の鳥居が紅一点。
こんなに雪が降ろうが
地面が凍ろうが
自転車に乗る人にとってはそれも楽しいそうです。
→
moorieさんのブログ
。
嵯峨祭、鉾差しつながりです。
まずいつも朝早く起きる、
っていうのがほんま尊敬します。
[2009/01/15 01:18]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (2)
:
トラックバック (0)
50周年
去年発明50周年のチキンラーメンを発明した、
安藤百福さんの像。
大阪の池田にある
インスタントラーメン発明記念館にて。
オリジナルチキンラーメンや
カップヌードルなんかも
作れます。
安藤百福さんは
2007年に96歳(!)で
亡くなったそうですが
生前使っていた日用品も展示してあり、
真新しい最新のゴルフセットや、
私のと同じ型のi-podも飾ってあったのはちょっと驚きでした。
家帰ってから、
当然のようにチキンラーメンと
カップヌードルを食べました。
[2009/01/13 21:32]
:
未分類
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
パステル調
パステル調の空をバックに
いつもの風景。
寒い朝となりました。
幸い、この冬はまだ
生活に支障が出るほど
雪は降ってはいません。
こどもはもっと積もってほしいでしょうが
このくらいで勘弁してほしいものです。
[2009/01/12 21:31]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (2)
:
トラックバック (0)
山上白雪
北斎「山下白雨」ならぬ「山上白雪」。
青空の下、
愛宕山には雪が降ります。といいつつ、
下界でも夜になって
辺りの家の屋根は真っ白になり
寒い夜となっております。
月曜日が成人の日で連休となり、
それは結構な話ではありますが
どうも成人の日は15日、
京都でいえば女子駅伝も15日、
というイメージが染みついて
抜けないでいます。
まとまった休みをとれることや
工場の機械を効率よく動かすという意味など
経済効果もいろいろあるんでしょうけど・・・
[2009/01/10 23:02]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (4)
:
トラックバック (0)
当たり券
サイクリングロードと
愛宕山のある風景。
画面端から水戸の黄門さまご一行が
歩いてきそうです。
書店くじというのがあって
100円の当たり券をもらったんです。
有効期限がわりとすぐらしく
よし使おう、
と全国展開の大型書店で
本をレジに持っていきますと
「ウチでは使えないんです。」
ほなやめます、ともいえず
定価で購入。
大型やし、しゃあないな、と
別の書店でまた
「使えません。」
まだ当たり券は使えてないんですけど、
100円の券を使うために
なんかかなり損してるような・・・
[2009/01/09 22:11]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (2)
:
トラックバック (0)
ちはやぶる
「滝の音は たえて久しくなりぬれど
名こそ流れて なほ聞こえけれ(藤原公任)」
坊主めくり、いや
百人一首のシーズンということで、
名古曾滝跡より。
小学生の息子が百人一首を覚えるというので
興味を深めてもらう意味で、
落語、柳家小三治「千早振る」を聴かせる。
あとで、この落語の題材になった、
「ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川
からくれないに 水くくるとは(在原業平)」
の歌を覚えたかどうか聞くと、
子:「うん、覚えたよ。
千早にふられて 神代にも振られた
竜田川っていう相撲取りの話やろ」
父:「そうそう。
ほんで実際のこの歌の意味は?」
子:「え・・・(絶句)
そういう意味とちゃうの!?」
父:「・・・(絶句)」
息子が読んでいる百人一首の本にも
この落語の話が紹介されていて
そこしか読んでいなかったと。
どんな百人一首やねん。
[2009/01/08 00:51]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (2)
:
トラックバック (0)
釈迦堂山門
正月仕様の釈迦堂山門。
車が入ってこないように
三本の石柱が立ってるのに
お気づきでしょうか。
ま、普通は入ってこないんです
けれど
・・・
ネットのニュースで
クローン牛について、
政府がゴーサインをだすかも、という
記事がありました。
こうなると
「是か非か」という議論から
「いくらなら食えるか」という議論に
すり変わっていくんやろな・・・
[2009/01/06 20:50]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (2)
:
トラックバック (0)
正月のお月見
大沢の
満月拝む
お正月
このあと、
近づくどころかあれよあれよと「沖」へ流され
岸に流れ着くまで
小一時間佇んでおりました。
吉村昭著
「漂流」という小説を思い出します。
映画にもなったそうですから是非。
ボールを池に落として困る、
というような
軽い話ではありませんけど・・・・
[2009/01/04 00:10]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (2)
:
トラックバック (0)
雪の比叡
雪化粧した比叡山を
上に立つと寒い、渡月橋よりのぞむ。
正月やけど、このあたりは
普通通りに観光のお客さんが
来てます。
午前中は、晴れ間ものぞいたんですけど
結局は曇り空にもどります。
しかしこのあたりの冬らしい天気ではあります。
松尾大社に詣った帰りのその足で
寒い中、大堰川沿いの一番奥にある
時雨殿に行きました。
閉まってました。
[2009/01/03 15:58]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (2)
:
トラックバック (0)
小雨の2日
愛宕山の、今見えない頂上付近で
たぶん雪を降らせたあとの雲が
こちらの方へ降りてきて
1日中、小雨を降らせています。
あの、覆っている雲をどけると
さらに雪化粧した愛宕山が
でてくることでしょう。
ちょっと薄暗い、
お正月の2日目です。
[2009/01/02 17:50]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
更新初め
あけましておめでとうございます。
新しい年もどうぞよろしくお願いします。
寒さ対策に上7重、下3重の完全装備で
除夜の鐘を撞きに来ました。
が、
去年より遅く来たわけでもないのに
小雨まじりにも関わらず
お客さんのあまりの長い列に圧倒され
子供づれということもあるので
帰ってきてしまいました。
上下合わせて十重
はや早と家帰ってきて
脱ぐの大変やっちゅうに!
[2009/01/01 01:51]
:
嵯峨・嵐山
:
コメント (2)
:
トラックバック (0)
ホーム